田中 菜月

1990年生まれ岐阜市出身。アイドルオタク時代に推しメンが出ていたテレビ番組を視聴中に林業と出会う。仕事を辞めて岐阜県立森林文化アカデミーへ入学し、卒業後は飛騨五木株式会社に入社。現在は主に響hibi-ki編集部として活動中。

響hibi-ki2023
革命の狼煙は上がった

林業教育革命覚えてますか? 去年の最初に更新した記事で、「林業教育革命」を目標に掲げ、「学校教育で当たり前のように森林や林業のことを学ぶ社会にしたい」といった内容を書きました。https://hibi-ki.co.jp/ […]

間取りのない家

部屋が消えた家? 2021年秋に竣工した井端邸。goboc設計事務所の設計士である井端菜美さんの自宅であり、彼女自身による設計です。そして、施工の現場監督は夫の井端啓輔さんが担当しました。 実は工事がはじまった夏にも現場 […]

お酒とキノコのおいしい関係
焚火ナイト vol.4

おいしいキノコと木の関係 今回の焚火ナイトでは、秋だからこそ食べられるおいしいキノコをさまざまな形で堪能できます。ただ、これだけ食をテーマに掲げながらも、響hibi-kiとしてはキノコと木の関係にもぜひ注目してもらいたい […]

響hibi-ki編集部
スタッフ募集!

響hibi-ki編集部の仕事内容は? いつも記事を読んでくれている方も、今はじめて響hibi-kiを読んでいるという方も、響hibi-ki編集部が普段どんな仕事をしているのか想像はつくでしょうか。 まずわかりやすいのは取 […]

しいたけ農家が
森をつくったら?【後編】

環の森のしいたけ栽培 原木しいたけ栽培にまずもって必要なのが、菌を植えるための原木です。環の森では11月に伐採し、枝葉をつけたままの状態でその場で乾燥させ、1〜2月に原木として使いやすい長さに切り分けます。 樹皮を傷つけ […]

山地災害による被害を減らすために
知っておきたいこと

なぜ日本では山地災害が発生しやすいのか 日本は「災害大国」といわれ、世界の中でも災害による被害が多い国の一つです。 日本で発生する災害のうち、山地における土砂災害は、毎年、日本のどこかで発生していることから、国内に住んで […]

しいたけ農家が
森をつくったら?【前編】

何のために森づくりをするのか 山の手入れをする、森づくりをする、と聞いてどんなイメージを思い浮かべるでしょうか? 薄暗い林内に太陽の光が差し込むように間伐する。そうすることで災害に強くて、水源林としての機能も高めることが […]

森林環境税は
良い税?悪い税?

住民税に上乗せされても税額は同じまま まずは仕組みから見てみましょう。 上の図のとおり、森林環境税は住民税に上乗せする形で納税者が市町村に支払うのですが、最終的に国の財源となるため、課税主体は国です。地方税ではなく、国税 […]

森と川をつまみぐい
焚ビアガーデン

夏の宵は焚火よりビアガーデン? 前回の焚火ナイトは響hibi-ki主催としては初めての開催でしたが、予想以上に産地の見える焚火を楽しんでいただけたようでほっとしています。 初出店の響hibi-ki STANDも「森のビー […]

戦争と木材

強制的に木が伐採されていた 第二次世界大戦中の日本では、国家総動員法が公布され、経済や言論などあらゆるものが国によって統制されていたことは周知のとおりです。木材もその統制下における取り締まりの対象でした。 1941年3月 […]