田中 菜月

1990年生まれ岐阜市出身。アイドルオタク時代に推しメンが出ていたテレビ番組を視聴中に林業と出会う。仕事を辞めて岐阜県立森林文化アカデミーへ入学し、卒業後は飛騨五木株式会社に入社。現在は主に響hibi-ki編集部として活動中。

美濃和紙をめぐる
アートな旅 vol.2

村をつくりたくて日本に帰ってきた 前回の記事で触れたように、千田さんはアーティスティックな和紙作品も生み出している。時代が狂いそうな不思議な出で立ちだからか、余計に彼の芸術性や思想が気になるのかもしれない。ひとまず、学生 […]

響hibi-ki 2022
林業教育革命は起こせるのか?

高校側の声から初めて気付いたこと 新年明けましておめでとうございます。 皆さんはどんな年末年始を過ごされましたか?私は今年もずっと家にこもって空想の世界を漂う、かなり気の抜けたお正月でした。 さて、そうは言っても仕事のこ […]

美濃和紙をめぐる
アートな旅 vol.1

和紙そのものが作品になったらいい 現代にもサムライがいるのか?と思った読者もいるだろう。残念ながらサムライではない。TOP写真に映るのは、岐阜県美濃市で工房〈Warabi Paper Company〉を営む紙すき職人の千 […]

hibi-ki的 ぶっちゃけトーク vol.1
かつて森林組合にいた人たち

森林組合に入ったきっかけ 《座談会の参加者》Aさん:20代男性/東海在住Bさん:30代女性/関西在住Cさん:30代男性/関東在住 ーー まずは皆さんが森林組合に入った経緯を教えてください。 A:大学時代は地方創生に関わる […]

森は誰のもの?

森を持っている人を知っていますか? 今、みなさんがいるところから山は見えますか?見えない場合はこれまでに歩いた森やドライブした山々を思いうかべてみてください。 その山や森はだれのものだと思いますか?地球に住むみんな?日本 […]

木の焙煎コーヒーと
丸太焼きサーモン

アベマキコーヒーって何だ? 「アベマキ」という名前の木を見聞きしたことはありますか? 実は森林火災の記事にもちらっと登場しているのですが、山火事の後でも生き残るほど分厚いコルクのような樹皮におおわれる木です。ブナの仲間な […]

日本から消えるかもしれない
カスタネット職人

小学校で使っていたあの赤と青のカスタネットは今 小学校時代の音楽の授業を思い返してみてほしい。音楽に合わせてカスタネットを叩いた記憶はないだろうか。そして、カスタネットといえば、赤と青のイメージカラーが思い浮かぶだろう。 […]

“動かない”動物園!?
「望月鮎佳展 -あつまるアニマル-」

街路樹や巨木から生まれた人に寄り添う動物たち 岐阜県各務原市の公園施設等で10月14日(木)~11月9日(火)にかけて、「望月鮎佳展 -あつまるアニマル-」が開催されています。動かない動物たちは木彫によりつくられた作品で […]

休みの日まで働く!?
真夏の柿収穫

農家への転向がよぎる収穫体験 響hibi-ki STOREで販売している柿渋商品を製造販売しているのは、岐阜県山県市(やまがたし)にある〈柿BUSHI〉です。市内の伊自良地区で生産される渋柿の品種「伊自良大実柿(いじらお […]

ウッドショックで
儲かるのは誰?

今、林業を生業にしている人は?  “ウッドショック”というキーワードが巷に広がり、「日本の林業を変えるきっかけになるのでは!?」という見方をされることがよくあります。それについて今回は考えていきたいと思います。 […]