田中 菜月

1990年生まれ岐阜市出身。アイドルオタク時代に推しメンが出ていたテレビ番組を視聴中に林業と出会う。仕事を辞めて岐阜県立森林文化アカデミーへ入学し、卒業後は飛騨五木株式会社に入社。現在は主に響hibi-ki編集部として活動中。

木育サミット
初のオンライン開催

これから木育を究めるなら見逃せない配信イベント! 今年で8回目を迎える「木育サミット」は、「木に親しみ、木を活かし、木と共に生きていく『木育』」をより多くの人に知ってもらおうとはじまったイベントです。今回は林野庁長官と東 […]

山はネットで買える?
イマドキ山林売買

問い合わせ急増!山を求める人々 この頃、“趣味を楽しむ空間としての山の購入・所有”に注目が集まっています。自ら購入した山でソロキャンプの様子を動画配信する芸人さんなどが現れ、山林売買についてメディアでも取り上げられる機会 […]

ジツタの働き方【前編】
新しい林業をつくる
オフィスワーカーたち

いつかは実現する?林業の全自動化! 愛媛県松山市に本社がある株式会社ジツタは、松山城付近から車で10分ほど走った市街地に位置しています。 中に入って目に飛び込んできたのは広々とした都会的なオフィス。これまでの取材場所は深 […]

木とあそび美術館
特別展が開幕!

あそびを感じる木の造形美術館コレクションが集結 「木を素材とした造形作品」を収集してきた北海道立旭川美術館には、数多くの木の作品が所蔵されています。これまでも木をテーマにしたさまざまな展示会が開かれてきました。 今年は「 […]

2021年の響hibi-kiも
よろしくお願いします!

1年の間に訪れた取材地域は8県! 明けましておめでとうございます! 本と映像の世界にのめり込みすぎて夢か現か混乱したまま仕事始めを迎えた編集部の田中です。皆さん、お餅はたくさん食べましたか?私は豆餅をたくさん食べました。 […]

牛鬼の張り子をつくる
たった一人の伝統工芸士

悪魔祓いをするうわじま牛鬼祭り 愛媛県宇和島市といえば、鯛めし、真珠の養殖、みかん、闘牛などさまざまあるが、四国有数の夏祭りである「うわじま牛鬼(うしおに)祭り」も地域を代表する文化の一つだ。 毎年7月22~24日にかけ […]

増えるニホンジカ
悩む林業者

ニュースをにぎわす野生動物たち この秋、日本各地でクマやイノシシが街中にまで出没し、建物への侵入や散歩中の住民が襲われたという報道が相次ぎました。いずれも野生動物が人間の生活環境に入り込んだことにより引き起こされたトラブ […]

新春特別講演!
ゴリラとゾウの森を考える

親子で知ろう!アフリカの自然保護活動 木育・森育楽会は、木育・森育に関する市民ネットワークの構築を目指した組織・集会です。「木育・森育の知と経験」を集めて、広く届けていくためにさまざまな活動を行っています。 6年目となる […]

山の中で
牛と生きる【後編】

山地酪農は地域も森も支える? 岐阜県瑞浪市出身の幸山さんは明治大学農業経済学科地域資源管理論研究室(現在は農業マネージメント論研究室)で農業や農村の全般について学びました。その後畜産を学ぶため、山地酪農で知られる岩手県岩 […]

クリエイターの力
貸してください!

国産材の可能性を探る2つのプロジェクト 「WOOD CHANGE CHALLENGE」は、“日本の木材”にクリエイティブなアプローチを取り入れて、光を投げるようなアイデアをたぐり、さまざまなチェンジ(変換・転換・更新・拡 […]