ぎふの森と木のある暮らしをめぐる
4つの視点から岐阜の森を見る 何に焦点を当てるかによって、さまざまな森の姿が浮かび上がってきます。気になるところから読んでみてください。 1 どうなってる?岐阜の森の今 2 ぎふ木遊館の木が届くまで 3 子どもも大人も健 […]
4つの視点から岐阜の森を見る 何に焦点を当てるかによって、さまざまな森の姿が浮かび上がってきます。気になるところから読んでみてください。 1 どうなってる?岐阜の森の今 2 ぎふ木遊館の木が届くまで 3 子どもも大人も健 […]
身近なところからはじめる木のある暮らし まずは、暮らしの中で新しく買う必要があるものや買い替えるタイミングのものがあれば、木製品を選んでみるというのが一つの手です。例えば、小さなお子さんのいる家庭であれば、子どもの成長に […]
子どもが健やかに育つ 木に囲まれた家は子どもたちにとってより快適に過ごせる空間だと言えます。以下の3つの項目をもとに、その理由を見ていきましょう。 ①集中しやすい 上のグラフは、3~5歳児の保育室を対象に、木の部屋と木の […]
ぎふ木遊館はこうして生まれた 森と木からの学びを深める「ぎふ木育」の拠点として、2020年7月にオープンしたのが「ぎふ木遊館」です。木遊館といえば、木のおもちゃで遊べる場所というイメージが強いかもしれません。ですが、それ […]
岐阜の土地は8割が森林 「岐阜県民の歌」を聴いたことはありますか?一番の歌詞にはこんな言葉が綴られています。 一、みどりをそめて朝の日が高い梢にゆれている嶺から嶺へ小鳥もよんで岐阜は木の国山の国伸びる希望をうたおうよ ※ […]
林業教育革命覚えてますか? 去年の最初に更新した記事で、「林業教育革命」を目標に掲げ、「学校教育で当たり前のように森林や林業のことを学ぶ社会にしたい」といった内容を書きました。https://hibi-ki.co.jp/ […]
部屋が消えた家? 2021年秋に竣工した井端邸。goboc設計事務所の設計士である井端菜美さんの自宅であり、彼女自身による設計です。そして、施工の現場監督は夫の井端啓輔さんが担当しました。 実は工事がはじまった夏にも現場 […]
おいしいキノコと木の関係 今回の焚火ナイトでは、秋だからこそ食べられるおいしいキノコをさまざまな形で堪能できます。ただ、これだけ食をテーマに掲げながらも、響hibi-kiとしてはキノコと木の関係にもぜひ注目してもらいたい […]
響hibi-ki編集部の仕事内容は? いつも記事を読んでくれている方も、今はじめて響hibi-kiを読んでいるという方も、響hibi-ki編集部が普段どんな仕事をしているのか想像はつくでしょうか。 まずわかりやすいのは取 […]
環の森のしいたけ栽培 原木しいたけ栽培にまずもって必要なのが、菌を植えるための原木です。環の森では11月に伐採し、枝葉をつけたままの状態でその場で乾燥させ、1〜2月に原木として使いやすい長さに切り分けます。 樹皮を傷つけ […]