自由なフォレスターは
どこへゆく?
フリーランスのフォレスターって? 「フォレスター」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか?この言葉の対象は発言者の意図によって変わってくるのですが、大元はドイツやオーストリアなどのヨーロッパで活躍する森林専門の公務員を […]
フリーランスのフォレスターって? 「フォレスター」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか?この言葉の対象は発言者の意図によって変わってくるのですが、大元はドイツやオーストリアなどのヨーロッパで活躍する森林専門の公務員を […]
初めての林業との出会い 静岡県森町にある全小学校、飯田小学校・宮園小学校・森小学校の5年生を対象に2023年11月15日(水)から17日(金)の3日間で森林教室が開催されました。会場は廃校となった森町の旧三倉小学校の校庭 […]
林業現場の親方はインスタグラマー? 戦後すぐに製材業として創業し、現在は植林や伐採、木材搬出なども一貫して行っているのが静岡県浜松市天竜区にある〈フジイチ〉です。取材前にフジイチさんのWebを見てみると、天竜地域や会社の […]
産まれたてのわが子はチェンソーより軽い!? —— お子さんが産まれて3ヵ月くらいなんですよね。初めての出産と育児を経験してみてどうですか? 「子育てをはじめてみると、山の仕事をしてよかったなあと改めて感じています。木も子 […]
林業ボードゲームのクラファンが始動した春 2023年の年始の記事では、「林業ボードゲームの普及版としてより本格的なゲームセットを製作・販売できないかと検討中です。いろいろなジャンルの学校で使ってもらいたいですし、岐阜県以 […]
芸術家も普通の人間だった 新出製材所のことを知ったきっかけは、2020年に開催された「奥能登国際芸術祭2020+」の出展作品「海をのぞむ製材所」でした。その景観の美しさもさることながら、製材所が国際芸術祭の題材になるんだ […]
製材工場に響きわたる選手宣誓 ぎふ林業甲子園の参加校は加茂農林高校・岐阜農林高校・飛騨高山高校の3校です。参加生徒数は8名と少人数ですが、本人自らの希望で参加しているため開会式から熱気と緊張感に包まれながら甲子園が開幕し […]
焚火を囲んでジビエ料理を召し上がれ! ●イベント名焚火ナイトvol.7ジビエと過ごす秋の宵 ●概要日 時:2023年11月3日(金)17:00~21:00参加費:無料会 場:KAKAMIGAHARA PARK BRIDG […]
森林資源は木だけじゃない! そもそもなぜ、飛騨五木が小水力発電事業に取り組んでいるのでしょうか。そこにはなにかしら魅力があるからだといえます。3つの視点から小水力発電の魅力や可能性について高岸くんに教えてもらいました。 […]
コドモマルシェの運営に密着! この夏、コドモクリエイターたちがつくった作品を展示・販売するイベント「コドモマルシェ」を、自社で運営するKAKAMIGAHARA PARK BRIDGE(以下KPB)で開催しました。 コロナ […]