田中 菜月

1990年生まれ岐阜市出身。アイドルオタク時代に推しメンが出ていたテレビ番組を視聴中に林業と出会う。仕事を辞めて岐阜県立森林文化アカデミーへ入学し、卒業後は飛騨五木株式会社に入社。現在は主に響hibi-ki編集部として活動中。

チームプレーが光る
森づくり集団

迷彩パンツ集団、現る トレードマークになっている迷彩柄のパンツと、デニムのジャケット。FOREST WORKERのインスタを見て一番印象に残ったのがそれでした。ちょっと怖そうだけど、かっこいい。今まで取材で出会った、森で […]

木育を仕事にする
ということ

7年越しの取材 実は、響hibi-ki編集部と一場さんとの出会いは今回の取材が初めてではありません。最初の出会いは今から7年前の2017年にさかのぼります。当時はまだ響hibi-kiはなく、筆者である私が飛騨五木株式会社 […]

卵焼きから生まれた
森のおべんとう

女性4人だけの木工所 四方を山に囲まれた広島県北東部の三次市に一場木工所の工房があります。建物の裏には板木川が流れ、真横をJR芸備線の列車がときおり走り、周辺はのどかな田園風景に包まれています。 事務所を尋ねると、同社の […]

アサヒグループの森で
林業を仕事にする

きっかけはビールの王冠と第二次世界大戦 アサヒグループが森林を所有し、80年以上にわたって管理し続けているという事実を知ったのは今年5月のことです。東京で開催された「みどりとふれあうフェスティバル」に出展した際、たまたま […]

自由なフォレスターは
どこへゆく?

フリーランスのフォレスターって? 「フォレスター」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか?この言葉の対象は発言者の意図によって変わってくるのですが、大元はドイツやオーストリアなどのヨーロッパで活躍する森林専門の公務員を […]

林業機械に“乗車”?!
森町森林教室

初めての林業との出会い 静岡県森町にある全小学校、飯田小学校・宮園小学校・森小学校の5年生を対象に2023年11月15日(水)から17日(金)の3日間で森林教室が開催されました。会場は廃校となった森町の旧三倉小学校の校庭 […]

森と人が育つ
背景にあるもの

林業現場の親方はインスタグラマー? 戦後すぐに製材業として創業し、現在は植林や伐採、木材搬出なども一貫して行っているのが静岡県浜松市天竜区にある〈フジイチ〉です。取材前にフジイチさんのWebを見てみると、天竜地域や会社の […]

育休中の林業女子は
今なにを思う?

産まれたてのわが子はチェンソーより軽い!? —— お子さんが産まれて3ヵ月くらいなんですよね。初めての出産と育児を経験してみてどうですか? 「子育てをはじめてみると、山の仕事をしてよかったなあと改めて感じています。木も子 […]

響hibi-ki2024
変化の波を越えて

林業ボードゲームのクラファンが始動した春 2023年の年始の記事では、「林業ボードゲームの普及版としてより本格的なゲームセットを製作・販売できないかと検討中です。いろいろなジャンルの学校で使ってもらいたいですし、岐阜県以 […]

妄想する製材屋

芸術家も普通の人間だった 新出製材所のことを知ったきっかけは、2020年に開催された「奥能登国際芸術祭2020+」の出展作品「海をのぞむ製材所」でした。その景観の美しさもさることながら、製材所が国際芸術祭の題材になるんだ […]