田中 菜月

1990年生まれ岐阜市出身。アイドルオタク時代に推しメンが出ていたテレビ番組を視聴中に林業と出会う。仕事を辞めて岐阜県立森林文化アカデミーへ入学し、卒業後は飛騨五木株式会社に入社。現在は主に響hibi-ki編集部として活動中。

移‌住‌者‌が‌集‌う‌
‌「津‌和‌野‌ヤ‌モ‌リー‌ズ」

町に必要とされる小さな林業 津和野町が力を入れる「自伐型林業」は、自分の山や山主さんから請け負った山を管理し、持続可能な形で森林経営を自律的に行うスタイルのこと。大規模な面積の山林を扱う森林組合などとはちがって、小さな規 […]

こ‌れ‌か‌ら‌が‌ア‌ツ‌い!‌‌
わ‌さ‌び‌農‌家

島根わさびその特徴とは 本物のわさびを食べたことはありますか? 辛いイメージが先行しがちなわさびですが、その本来の魅力は風味にあります。特に「島根わさび」は、爽やかな辛さ、ほのかな甘み、みずみずしい香り、粘りのある濃厚な […]

薪‌を‌生‌業‌に‌す‌る
村上さんの場合

薪ストーブのここがいい! 村上さんが営む「bluebearの薪ストーブ屋さん」では、薪ストーブの魅力を7つあげています。 1 遠赤外線が放つ暖かさ2 さまざまな料理ができる3 自主防災4 洗濯物・食器等の乾燥5 時がゆっ […]

移住したら
こんな特典が!

ひと目で分かる定住者支援制度 ●詳しくはこちらhttp://www.tsuwano.net/www/contents/1000000461000/index.html ●詳しくはこちら町営住宅 http://www.ts […]

山の中で
牛と生きる【前編】

ネバーランドに住む牛と人に出会う 《山地酪農家》幸山明良(あきら)さん まだ寒さが残る仲春の朝6時、私たちが向かったのは長野県根羽村にある道の駅ネバーランドのすぐ裏山でした。かすかに立ち込める霧と爽やかな朝日の中を進むと […]

家族で遊べるネイチャーゲーム

岐阜の秋の森へ行こう!体験型の自然教室 「ネイチャーゲーム」は、特別な知識がなくても豊かな自然を楽しめる体験活動のことです。このゲームを通じて自然の不思議さや仕組みを学び、自分が自然の一部であることに気づくきっかけになる […]

コロナ禍の中の光
“森へ”向かう人々

都市部からの脱出人の流れは農山村へ 情報収集をしていてふと目に留まったのが、「新しい日常における森林活用の意向調査」についての内容です。今年6月に20代~50代の男女 3200名に対して行われた調査で、新型コロナウイルス […]

マツタケが絶滅の危機!?
里山に起きた異変とは

痩せたアカマツ林マツタケにとっては好条件 2020年、マツタケが絶滅危惧種に指定されたとのニュースが報道されました。国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストが更新され、そこにマツタケが“危急(VU)”として記載されたの […]

阿武町長はこんな人です

自ら経営する小規模な林業暮らしを支える複業の一つに 1次産業で生きる阿武町は、昭和30年に旧奈古町・旧福賀村・旧宇田郷村が合併して発足。合併当時の人口は1万789人でしたが、2000年に老年人口が減少へ転じたことにより減 […]

阿武町の未来予想図

自伐型林業ははじめの一歩 もともと、隣町にある島根県津和野町で地域おこし協力隊として自伐型林業の修業をしていた田口さん。阿武町が自伐型林業をはじめるきっかけをつくった一人です。 「自伐型林業って幅が広いんですよ。例えば家 […]