ヒビキツアーズ 番外編 #1
Special Issue 4
木のある暮らしのはじめ方
2023.2.23
古くから森林とともに生きてきた文化が今も根付く岐阜県。街で暮らす人が多くなった現在でも、見えないところで森や木が暮らしを支え続けています。そうした岐阜の森と木をめぐる旅へ出かけてみましょう。

言葉では簡単に「木のある暮らし」と言えますが、具体的にどういった形で木の温もりを暮らしに取り入れられるのでしょうか。実際の暮らしに迫ってみましょう。

写真:田ノ岡 宏明/文:田中 菜月

身近なところからはじめる
木のある暮らし

まずは、暮らしの中で新しく買う必要があるものや買い替えるタイミングのものがあれば、木製品を選んでみるというのが一つの手です。例えば、小さなお子さんのいる家庭であれば、子どもの成長に合わせてその都度必要なものを買う前に、木のものを探してみるのはいかがでしょうか。

最近は雑貨や家具といった身近なアイテムで、国産の木を使ったものが多くつくられるようになってきました。中でも、木の良さや価値を再発見できる製品などに対して表彰する「ウッドデザイン賞」の受賞作品は検討する際の参考になるでしょう。そこで、具体的な子ども向けアイテムをいくつか取り上げてみます。

写真元:https://www.wooddesign.jp/db/production/1437/

離乳食がはじまる頃になるとファーストスプーンを手にする方は多いはずです。柔らかさを兼ね備える木製のファーストスプーンであれば、口当たりもやさしくて冷たくなく、安心して使うことができます。出産祝いのギフトにもぴったりです。

写真元:https://www.wooddesign.jp/db/production/157/
写真元:https://www.wooddesign.jp/db/production/202/

絵本を読むようになれば木の絵本棚を置いてみるのもいいでしょう。収納ボックスを木製にするのもいいですね。シンプルな木の棚だからこそ、大人になってもディスプレイラックなどとして使い続けることができます。棚くらいの大きさになると木の面の広がりも出てくるため、部屋全体に温かみも生まれます。

写真元:https://www.wooddesign.jp/db/production/414/
写真元:https://www.wooddesign.jp/db/production/257/

絵を描いたり、本を読んだり、勉強したりと、何かに集中して取り組むようになれば、イスや机も必要になってくるものです。木は丈夫なので長持ちしますし、集中力も高まると言われています。子どもの成長とともに使い込むほど木の色やツヤに味が出てくるところも木材ならではの特徴です。

写真元:https://www.wooddesign.jp/db/production/227/

1人で寝れるようになれば、子ども用のベッドが必要になる場面もあるでしょう。木製のベッドであれば、見た目の温かみはもちろんのこと、木の香りに含まれる成分によって防カビ・ダニや抗菌、リラックス効果などが期待できます。子どもの睡眠時間の低下問題が取り上げられる中、木は健やかな環境づくりにも一役買ってくれます。

こうして、雑貨や家具といったところから木を取り入れるだけでも暮らしに変化が生まれ、日常の中に新鮮さが出てくるものです。身近なところから木のある暮らしをはじめてみましょう。

木の本棚と
図書室がある暮らし

木の雑貨や家具はさまざまありますが、そのリアルな暮らしはどういったものなのでしょうか。各務原市で木のある暮らしを送る熊崎弘衣(ひろい)さんに、普段はどんな過ごし方をしているのか話を聞かせてもらいました。

写真提供:熊崎さん

暮らしの中で熊崎さんのお気に入りの場所は、自宅の中2階にある“図書室”スペースだと言います。木の棚には、本好きの熊崎さんが集めた書籍がずらりと並んでいます。日当たりのいいこの場所で読書したり、階段の段差で本を読んだりすることもあるそうです。ここは子どもたちにとっても家の中心的な存在になっているのだとか。

写真提供:熊崎さん

「図書室は落ち着くみたいで、うつ伏せになって本を読んだり、宿題とかお絵描きをしてることもあります。かくれんぼもここでしてますね(笑)。友だちが遊びに来ると玄関から本棚が見えるみたいで、『図書室じゃん!』って駆け上がってきて、本を読んでくれますよ」

ダイニングキッチンの奥の階段を上がると図書室スペースがある。写真提供:熊崎さん

熊崎さんが暮らす家は、飛騨の木をふんだんに使った木造2階建て。本棚に留まらず、建物にも木が使われています。この家に住み始めてすぐに衝撃を受けたことがあると熊崎さんが教えてくれました。

「梁の割れる音にびっくりしました。割れ目が入ったと思ったら、縮んだり、また広がったり。『これは何が起きているんだろう』と最初は不安に感じてましたね」

施工の担当者からも木の特性について話を聞き、木そのものに興味が出てきたと言います。

「木のことが知りたくなって宮大工の本を読みました。そこで木は切られたあとも生きている(呼吸している)ことを知って納得したんです。それからは割れが入ったり傷がついたりしても、『まあしょうがないよね、それが木じゃん?』と思えるようになりました(笑)」

各務原市にある熊崎邸。写真提供:goboc設計事務所

木のある暮らしを送り、木のことを知るうちに熊崎さん自身にある変化が起きました。
「細かいことを気にしなくなりました。自分がおおらかになった気がしています」
心落ち着く木の空間だからこそ、おおらかな気持ちで日々を過ごせているのかもしれません。木のことを知ることでより安心して過ごせるのはもちろん、かけがえのない空間にもなっていくでしょう。

木のある暮らしをDIYする

木が好きすぎるあまり、もっと木にのめり込んだ暮らし方を送る人もいます。公務員として森や木に関わる仕事に携わる長沼慶拓(よしひろ)さんです。

長沼さんが手づくりしたクリの木のローテーブルは今やリビングに欠かせない。
焚火で焼きマシュマロづくり。

長沼さんが家で過ごすときは、3人の子どもたちと遊んでいることが多いと言います。木のおもちゃで遊ぶこともあれば、かくれんぼをしたり、カードゲームで遊んだり、日によって遊び方はさまざまです。庭でバーベキューや焚火をしたり、夏にはテントを張って子どもたちと寝たり、天気がいい日は近くの森へ散歩に行くこともあります。

寒い時期は自宅の薪ストーブ係として朝の焚き付けなども担当しています。冬は薪ストーブの前のソファでのんびりくつろぐ時間がお気に入りなんだとか。

長沼さんの力作である絵本棚。

休みの日は木工にハマっているという長沼さん。これまでにローテーブルや絵本棚、スツールなどを自作しています。最近は足踏みろくろを使ったお椀づくりにも挑戦したそうです。

「木でものをつくると、自分を含めて誰かに使ってもらえるうれしさがありますね。子どもたちにも『これお父さんがつくったんだよ』って自慢できてうれしいですし(笑)。子どもが自分の部屋で勉強するようになったら、本棚をつくってあげたいな」

木の食器や家具を自分でつくって暮らしに取り入れる。素人でも加工しやすい木だからこその楽しみ方です。

4年ほど前に親類の工務店に建ててもらったという自宅は木造2階建ての新築。家を建てる際はやはり、素材である木にこだわったと言います。

「できるだけ自然素材を使いたいなと思いましたし、木を使うなら県産材もしくは国産材にしようと。例えばうちの家に使われているヒノキは、付知(中津川市)の国有林で伐採された木だと聞いてます。なので付知へ行く機会があると、『このへんで育った木なのかあ』って思うし、子どもたちにも教えてあげられるからいいですよね」

私生活まで木に囲まれた長沼さんですが、家族との暮らしの中ではあくまで遊びの一つとして木や自然との関わりをつくっていると言います。

長沼家の皆さん

「子どもたちも木が好きになってくれればいいですけど、自然を通じて色んなものに触れてもらって、その中から自分の好きなものを見つけてほしいと思ってます」

この言葉は“木のある暮らし”を始めるためのヒントにもなりそうです。生活の中のちょっとしたところに木のエッセンスを加えていく。それぐらいから始めてみて、気に入ったものと出会えたらもっと木のものを増やしてみたり、自分でつくってみたりしていく。それも“木のある暮らし”の一つです。

「食器のように毎日使うものとか、身近なところから木を取り入れていくといいかもしれません。できれば、木の産地や樹種なども分かるとより愛着が湧いてくると思います」

今やネットを検索すれば色んなものが買えて、すぐに手元に届く世の中になりました。便利ではありますが、何をどう選べばいいか考えることに疲れを感じる人もいるでしょう。もし家具やおもちゃといった木のものを買う予定があれば、どこで育った木なのか、どんな木なのか、誰がつくったのか、といった物語に思いを巡らせてみることで選ぶのも楽しくなるはずです。そこからすでに、“木のある暮らし”は始まっています。

1
どうなってる?岐阜の森の今
2
ぎふ木遊館の木が届くまで
3
子どもも大人も健やかにする木のチカラ
田中 菜月 (たなか・なつき)
1990年生まれ岐阜市出身。アイドルオタク時代に推しメンが出ていたテレビ番組を視聴中に林業と出会う。仕事を辞めて岐阜県立森林文化アカデミーへ入学し、卒業後は飛騨五木株式会社に入社。現在は主に響hibi-ki編集部として活動中。仕事以外ではあまり山へ行かない。
ヒビキツアーズ
番外編
#1
BACK TO INDEX
BACK
TO
INDEX