ひビキのヒび
# 41
柔軟に働ける会社ってほんと?
飛騨五木オープンカンパニー開催!
2025.10.16

響hibi-ki編集部も参加する、飛騨五木株式会社の“オープンカンパニー”を2025年11月16日(日)に開催します。飛騨五木は柔軟に働ける会社なのか、ぜひ確かめに来てください!

写真・文:田中 菜月/グラフィック:伊藤 実穂

バラバラだから
補い合える

飛騨五木株式会社では主に、「地域と共創する木のあそび場」を地方中心に全国展開しています。子どもたちはもちろん、子育て世代に安心できる居場所を届け、地域コミュニティと文化資本を育み、地方での豊かな暮らしをつくっていきたい。そんな思いで店舗づくりを進めています。

2019年に1号店となる遊び場を開業し、2024年度には6店舗・年間35万人以上のお客様に遊びに来ていただけるようになりました。2027年までに11店舗に拡大予定で、さらなる全国展開を視野に入れながら、事業成長を続けています。

▼事業の詳細はこちらへ
飛騨五木株式会社【企業サイト】

こうして文字にすると、ゴリゴリに事業を進める会社のように思われるかもしれませんが、マニアックなイベント企画にもチャレンジしています。

学校の先生たちと連携して開いている遊びと学びの実験場『あそぼっけまなぼっけ』、ちょっぴりスパイシーな面白い人々との交流から新たな学びや気づきを呼び起こすプログラム『スパイスdoo?』、縄文人になりきって森林アクティビティを楽しむ『JOMON QUEST』などなど、ユニークなイベントが続々と増えています。

”自分たちが面白いと思うものを届けたい”。どの企画も、根底にあるものは同じです。

『スパイスdoo?』の企画メンバー。“ひつじのスパイス”で毛刈りと染毛をした羊毛とともに。イベントのレポート記事はこちら
『スパイスdoo?』の企画メンバー。“ひつじのスパイス”で毛刈りと染毛をした羊毛とともに。イベントのレポート記事はこちら

こうした実験的な取り組みができるのは、「寛容と信頼にあふれた地域社会をつくる」をビジョンに掲げている飛騨五木株式会社だからこそ、なのかもしれません。成果が未知数の取り組みに挑戦するチャンスが開かれているのです。

また、それぞれが楽しんで働き続けられるように、なるべく一人ひとりの特性や希望に合わせた仕事内容を任せ、適材適所になるようにメンバー同士で助け合う風土もあります。社員の性格や趣味嗜好、価値観がバラバラだからこそ、互いに補い合う関係性をつくることができているように思います。

飛騨五木では、それぞれが自分らしく力を発揮できる環境を大切にしてきました。「自分とは違うけれど、だからこそおもしろいね」と言い合える関係を築きながら、互いに刺激を受け、応援し合い、一人ひとりの才能を伸ばすことを尊重しています。

おしゃれが楽しめて
リモートワークもできる!

自由と責任を託される飛騨五木の社風や福利厚生は、どのような特徴があるのか。オウンドメディアの響hibi-ki視点から、飛騨五木の独自性をまとめてみました。まずはデータから見てみましょう。

〈データ〉
※いずれのデータも2025年7月29日時点。社員のみ

◎平均年齢

28.3歳

◎男女比

飛騨五木株式会社の従業員の男女比グラフ

◎有給休暇取得日数(年間平均)

飛騨五木株式会社の有給休暇取得日数(年間平均)のグラフ

◎所定外労働時間(月平均)

グラフからも分かるとおり、年齢層は20~30代が中心ではありますが、最近は40代以降のスタッフも増えてきています。遊び場運営を通じて子どもたちと接する機会が多い影響なのか、女性が多く活躍している職場です。

有給休暇については、シフト制(変形労働時間制)を採用しているため、有給休暇を使わずに、自身のライフスタイルに合わせて休日を調整しやすく、産業全体と比較すると低めの数値となっています。有給休暇の取得自体は奨励されているので、プライベートとの両立を重視する風土が根づいている実感はあります。

また、基本的に残業をしない働き方が推進されているので、チーム内での業務調整やスケジュール管理を行うようにしています。もちろん時期によっては業務が集中することもあるので、どうしても残業が多くなる月もありますが、仕事が落ち着いたタイミングで長期休暇を取るなどバランスを取っているメンバーが多い印象です。

続いて、働き方の特徴をいくつかピックアップしてみました。

〈ワークスタイル〉
◎リモートワーク

社員によって出勤形態は多様です。家庭の事情や仕事内容に合わせてリモートワークができる環境も整っています。

◎服装・ネイル・髪型は自由!

服装などに決まりはありません。清潔感は重要ですが、好きな髪色を楽しんだり、お気に入りのアクセサリーを身につけて気分を上げたり、自分らしくいられるスタイルで働いています。

◎フレキシブルな勤務形態

家事や育児、介護があっても仕事が続けられる環境を構築中です。正社員でも時短勤務や週5日未満勤務ができるようにするなど、メンバーの希望に応じて会社の制度をアレンジしています。

◎社内イベント充実!

月一でモルック大会や読書会などを開催しています。各メンバーの働く拠点がバラバラだからこそ、こうした場を通じてお互いを知り、それぞれの想いや価値観を大切にし合える関係を育てたい──そんな思いから始まりました。

この他、細かい福利厚生については以下のようなものがあります。

〈福利厚生について〉
・各種社会保険完備
・交通費支給
・資格手当
・残業手当あり
・昇給あり
・賞与年2回
・役職手当あり
・育休・産休制度あり(取得経験者あり)
・オフィス内禁煙
・社員旅行あり(昨年は香港へ行きました!旅費は会社負担)
・忘・新年会あり(基本会社負担です!強制参加なし)
・結婚祝い金・慶弔金制度あり
・マイカー通勤可
・従業員用無料駐車場あり
・退職金制度あり
・定期健康診断あり
・社用ノートPC貸与

余談ですが、会社の飲み会の幹事は一般的に若手に任せることが多いと思います。ですが、飛騨五木の場合は逆です。一番古株の筆者がお店選びから手配まで担当しています。一発芸などをやる風習もないので、ただ飲んで食べておしゃべりして終わる、という感じです。

もちろん参加自体が完全に自由なので、飲み会が苦手な人は参加しなくても大丈夫です!私も本来は飲み会が苦手な方ですが、気を遣わなくていい雰囲気なのと、会費を払わなくていいので参加しています(笑)。

最後に、「飛騨五木で働きやすいと感じること」を社員の皆さんに聞いてみました。

〈社員の声〉

休みが取りやすいので、ライブに行ったりして推し活を楽しめるのが嬉しいです。(23歳女性/入社1年目)

入社の決め手は何といっても“人柄の良さ”。実際に入社してみても皆さん優しく、人間関係が良かったです。(44歳女性/入社1年目)

個人の「やってみたい」を尊重して、会社全体で形にしようと伴走してくれる安心感があります。(29歳男性/入社3年目)

プライベートと仕事の両立について一緒に考え、本人の意見を尊重してくれます。子育てと仕事、どちらも大切にできる職場に助けられています。(29歳女性/入社7年目)

記事の情報だけだと、信用ならないですよね。そこでぜひ、11月16日(日)に開催される“オープンカンパニー”で、実際のところを確かめに来てください。直接だからこそ話せることもあると思うので、気になることはグイグイ聞いてもらって大丈夫です!

筆者も参加しますので、「記事に書かれていることはほんとなの?」などなど、皆さまの突撃(?)をお待ちしております!

▼参加をご希望の場合は、以下リンク先からお申し込みください。
https://forms.gle/Wn4Uwh5DCmk1nWJH9

飛騨五木株式会社の社員一同。お待ちしております!

オープンカンパニー
開催概要

■日時
2025年11月16日(日)10:00~12:00

■場所
5boc architectS オフィス
(岐阜県各務原市那加栄町15 1F)
地図:https://maps.app.goo.gl/YuWmkojQcy3wBZok7
※オンラインからも参加できます!

■タイムテーブル
10:00 会社説明
10:30 社員と雑談タイム(お菓子食べながら)
11:00 歩いて移動
11:10 「KAKAMIGAHARA PARK BRIDGE」見学(希望者のみ)
12:00頃 解散

見学先のKAKAMIGAHARA PARK BRIDGE(https://www.kparkbridge.com/

■アクセス
〇お車の場合
市民公園駐車場(3時間無料)をご利用ください。事務所まで徒歩約10分です。
詳細:https://www.city.kakamigahara.lg.jp/shisei/shisetsu/1005739/1005744.html

〇電車の場合
最寄りの駅は、名鉄各務原線「市民公園前」駅です。事務所まで徒歩約6分。

■服装について
当日はスーツの着用などは必要ございません。
自分の気分が上がる服装でご参加ください!

■RECRUIT(現在募集中の職種)
【総務経理】
経理・総務の枠を超えて、事業基盤を支える仕組みづくりや業務改善に取り組むポジションです。

【施設運営】
遊び場施設の管理運営からイベント企画、地域連携まで幅広く担当。人が集い交流する拠点をプロデュースします。

【店舗開発】
遊び場施設の全国展開を推進。事業計画やコンセプト設計を行い、地域に根付く場を実現します。

■参加申込先
https://forms.gle/Wn4Uwh5DCmk1nWJH9

■お問い合わせ先
info@goboc.jp(担当:堀部)


文章だけでは分からない「会社の空気」を、ぜひ現地で感じていただけると嬉しいです。
飛騨五木に少しでも興味がある方は、ぜひお気軽にご参加ください!

田中 菜月 (たなか・なつき)
1990年生まれ岐阜市出身。アイドルオタク時代に推しメンが出ていたテレビ番組を視聴中に林業と出会う。仕事を辞めて岐阜県立森林文化アカデミーへ入学し、卒業後は飛騨五木株式会社に入社。現在は主に響hibi-ki編集部として活動中。